令和5年2月8日 スポーツ・交流推進等特別委員会

阿久津皇 委員長

本日は報告事項の聴取等を行います。
委員会の運営に関しては、引き続き新型コロナウイルス対策を講じてまいります。
理事者の報告は簡潔明瞭に、委員の質疑は要点を絞るなど、会議時間の短縮に御協力をお願いいたします。なお、発言の際はお手元のワイヤレスマイクを御使用ください。
それでは、1報告事項の聴取に入ります。
まず、(1)上用賀公園拡張事業基本計画(骨子案)について、理事者の説明を願います。

野元 スポーツ施設課長

それでは、上用賀公園拡張事業基本計画(骨子案)について御報告いたします。
本件は、都市整備常任委員会との併せ報告となります。
1の主旨でございます。本拡張用地の整備につきましては、令和二年三月に基本構想策定後、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い計画検討を一時中断しておりましたが、今年度から再開し、住民説明会やワークショップ等の実施により、住民の御意見をお聞きしながら進めてきたところです。このたび基本計画の骨子案を取りまとめましたので、御報告するものでございます。
2の事業概要といたしましては、記載の計画地に体育館や多目的広場といったスポーツ施設、公園施設、防災倉庫等を整備する予定でございます。
3のこれまでの経緯につきましては、記載のとおりとなります。
二ページ目を御覧ください。4の今年度の計画検討実施状況でございます。(1)に記載のとおり、昨年六月に住民説明会を実施し、その後、テーマを決めて四回のワークショップと二回のオープンパークほか、アンケートを実施いたしました。(2)にその主な住民の御意見を記載しております。公園でやりたいことや期待すること、意見要望等、様々ございました。
三ページ目を御覧ください。5の基本計画の骨子案について御説明いたします。
(1)基本的な考え方につきましては、安全・安心の公園づくり、みどりをつなぎ・ひろげる空間づくり、スポーツを中心としたレクリエーションの空間づくりといった基本構想の三つの基本方針やワークショップなどでいただいた御意見を踏まえ、基本計画策定の方向性として、取組方針やゾーニング等の基本的な考え方を示すものでございます。スポーツ施設につきましては、全区的なスポーツ大会の開催やパラスポーツ推進の拠点として中規模体育館を整備するとともに、既存樹木の保全や公園と住宅が調和した地区の形成に配慮してまいります。また、緊急輸送道路である世田谷通りに接していることを踏まえ、大規模備蓄倉庫や物資集積場所、ボランティア等の活動拠点等、災害時を想定した区の防災拠点としての機能を備えることを検討してまいります。
(2)骨子案につきましては、別紙1にまとめておりますので、六ページ目を御覧ください。左側中段の基本計画における取組方針とましては、①から③に記載の防災、緑、スポーツ、それぞれの要素を調和、連携させる方針といたします。
次に、その下の施設配置の考え方につきましては、右上のゾーニング案の図で御説明いたします。図右側の黄色の部分は、幹線道路である世田谷通り側に公園の顔となるメインエントランスとして広場を設けるものでございます。
次に、図上側の青い部分です。体育館は、公園とスポーツ施設の一体的な利用や災害時の体育館と防災広場、関東中央病院との連携を考慮するとともに、近隣への影響にも配慮した案といたしました。駐車場につきましては、他のスポーツ施設等の駐車台数や利用状況から、想定必要台数を五十台程度といたします。その下のピンクの部分は、多目的広場となっておりまして、フットサルコート二面分の広さのスポーツ施設を想定しております。最後に、左側の黄緑と緑の部分、みどりと広場ゾーンにつきましては、既存樹林地から南側に連続した広いオープンスペースを確保し、子どもたちが伸び伸び遊べる空間、防災活動に利用できる広場を確保してまいります。
三ページにお戻りください。5の(3)配置・ゾーニングの考え方につきましては、ワークショップ等を実施しながら配置案を検討してきた経過を七ページの別紙2にまとめておりますので、後ほど御覧ください。
次に、(4)体育館及び駐車場地下化検討の必要性についてでございます。四ページ目に移りまして、記載のとおり、本敷地に現在計画している体育館を建築するためには、都市計画の変更や建築基準法に基づく許可などが必要でございます。そのため、住環境にも配慮した計画とすることが求められ、建築物等の圧迫感を抑えることや平時と災害時の機能の両立を図るため、体育館の地下化を含め検討いたします。また、地下駐車場の検討によるさらなる緑の創出、地上部の有効活用を図ることといたします。
続きまして、(5)整備・運営手法につきましては、現在、骨子案としてゾーニング案を固めているところですが、この後、基本計画の素案がまとまった段階で、事業費の試算及び民間事業者へのサウンディング調査を実施し、区のスポーツ推進施策との整合を図りながら、定量的、定性的な評価を行った上で事業手法を決定していく予定でございます。
次に、(6)用途地域上の課題への対応手法の検討につきましては、記載のとおり、都市計画法で定める特別用途地区の指定と合わせて国土交通大臣の承認を得て、建築条例を制定する規制緩和の手法を検討してまいります。
(7)今年度のスケジュールの変更につきましては、当初、今年度中に基本計画の作成及び官民連携手法導入可能性調査を実施する予定でしたが、住民との合意形成における施設の配置の決定に時間を要している状況から、基本計画素案を取りまとめるに当たり、引き続き、区民との意見交換を実施してまいります。
五ページ目を御覧ください。最後に、6の今後のスケジュールでございます。記載のとおりとなりますが、三月に区民との意見交換会、五月に基本計画素案、九月に基本計画案を取りまとめていく予定でございます。
説明は以上でございます。

阿久津皇 委員長

ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

あべ力也 委員

ハード的な問題だけじゃなくてソフトの問題として、ここは立地的に隣に関東中央病院があって、この施設そのものが、運動の施設が多くて、スポーツ系の施設で、世田谷区のいろいろスポーツ系の施設で、急に具合が悪くなったりなんなりするという方がAEDを使ったり、たまたまお亡くなりになった方なんかもいらっしゃるということで、立地的に隣に病院がありますから、この施設とその病院との協定なんかを結んで、何かあった場合には、すぐそこの関中のほうで対応していただけるような取組というのか、そういう御相談をしたりなんかして、救急対応に関しても、施設のありようから考えれば、そういうことも必要なのかなと思いますので、そういう検討もぜひしていただければなと思うんですが、今現状はどうなんですか。
そういうことを考えていらっしゃるんですか。

野元 スポーツ施設課長

今、委員がおっしゃられたことというのは、スポーツ施設を管理していく上ではすごく大事な視点だと思いますので、現状、関東中央病院とはその辺の話はまだできていないんですけれども、防災の関係で何か連携できないかとか、そういう話はしておりますので、それに加えて協議させていただければと思います。

あべ力也 委員

健康増進と合わせて、区民の命を守ることも大事なので、そういうこともぜひ検討していただきたい、これは要望としておきたいと思います。よろしくお願いします。

阿久津皇 委員長

それでは次に、(3)世田谷区立千歳温水プールの指定管理者候補者の選定について、理事者の説明を願います。

野元 スポーツ施設課長

それでは、世田谷区立千歳温水プールの指定管理者候補者の選定について御報告いたします。
1の主旨でございます。本施設の指定期間が令和六年三月で終了することから、令和四年三月までの指定管理者制度適用の効果等を検証し、世田谷区立千歳温水プール条例に基づき、令和六年四月から指定管理者候補者の選定を行うため、御報告するものでございます。
2の指定管理者制度を適用する施設につきまして、施設名及び所在地は記載のとおりとなります。
3の指定期間につきましては、令和六年四月一日から令和十一年三月三十一日までの五年間でございます。
4の選定体制でございます。(1)選定委員会の設置につきましては、世田谷区スポーツ・レクリエーション施設指定管理者選定委員会設置要綱に基づく選定委員会にて選定いたします。(2)選定委員会の所掌につきましては、記載のとおりでございます。
構成につきましては、学識経験者を含む外部委員五名と区職員二名でございます。五ページ目に委員名簿をつけておりますので、後ほど御確認ください。
5の現在の指定管理の状況等でございます。(1)指定期間は平成三十一年四月一日から令和六年三月三十一日までの五年間、指定管理者は公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団でございます。
(2)選定委員会による評価につきまして、詳細は二ページ目から三ページ目にかけて記載しておりますが、昨年十一月九日に行われました第一回選定委員会におきまして、おおむね良好に管理運営されていると評価されてございます。一方で、指定管理料が増加傾向にあるため、次期指定管理者候補者の選定に当たっては、自主事業の効果をより適正に収支に反映させる視点を取り入れていくこととされました。
次に、三ページ目を御覧ください。6の指定管理者制度導入の理由でございます。
指定管理者による柔軟な取組により、利用者サービスの向上が図られるなど、本制度導入の効果が見られること、また、選定委員会による外部からの評価が行われることでより適正な管理運営が期待できることから、引き続き本制度を適用することといたします。
7の選定方法等でございます。(1)選定方法につきましては、選定委員会による審議結果等を踏まえ、公募による選定といたします。
(2)選定基準につきましては、条例に定める選定基準に基づき、①から③に記載しております基準にて選定を行ってまいります。
四ページ目を御覧ください。(3)その他といたしまして、前回、平成三十年度の選定時に応募団体が一団体のみであったため、応募を促す取組といたしまして、今回、選定におきまして、二点を実施することといたします。一点目は、公募期間の拡大でございます。これは通常、公募開始から応募期間まで一か月程度のところを二か月程度にし、新規事業者も参加しやすいよう検討準備期間を確保するものでございます。二点目は、自主事業、収益事業による効果を含めた指定管理事業収支を採用し、採点することでございます。こちらは、指定管理者として行うことができる自主事業の割合を事前に提示し、その効果も含め審査するものでございます。
最後に、8の今後のスケジュールは記載のとおりとなりますが、四月より公募を開始する予定でございます。
説明は以上でございます。

阿久津皇 委員長

ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

あべ力也 委員

同じような話ですけれども、これは何で文学部の教授が入っているんですか。文学部の教授はスポーツに直接は関係ないと思うんだけれども、なぜこの選定をされているんですか。

野元 スポーツ施設課長

今回、前回の施設の委員の方が変わられたということで、もともと国士舘大学の教授の方が委員長を務めていらっしゃったんですけれども、今回、その部分を同じ学校の中で引き継ぐという形を取らせていただきまして、確かに、外部委員は全てスポーツに関するというわけではなく、広い視点から委員になっていただいたというところでございます。

あべ力也 委員

選定委員というのは、無報酬なんでしたか。

野元 スポーツ施設課長

報酬についてはお支払いしております。

あべ力也 委員

同じ大学で回すみたいな話は、何か既得権みたいでどうなのかなと思いますので、その辺はもうちょっと検討していただきたいなと思います。
それと、指定管理者の選定に当たっては、指定管理者に決定した会社なり団体というのは、下請に出すという二次委託が可能ですよね。その辺に関しては、この選定の過程で、そういうことというのは事業者に、直営なら、別にそこの企業なり、団体なりを選定の過程で審査をすればいいわけですけれども、そこが今度は管理委託みたいな形で二次委託をするということになると、実はこの選定委員では選定していない事業者が実質請け負っているということになると、この選定委員会そのものが形骸化をしちゃうんじゃないかなと僕は思うんですけれども、二次委託する企業なりなんなりということも、この選定の俎上に上げたらどうなのかなと。実際に請け負っているのはこの企業なんだけれども、元請で指定管理者になっているのはここですよというのでは、ちゃんとした適正な管理が実行されているのかどうか、その事業者を決定する際に担保できるのかというようなことも、一つ私は問題だと思うんですけれども、この辺の考え方というのは整理されているんですか。

野元 スポーツ施設課長

今御質問ありました再委託の話だと思うんですけれども、こちら全てを一括して再委託することについては禁止しております。その中でも重要な部分というのは、必ずその指定管理のほうで実施することになりまして、その管理の中で一番効率的な管理運営ということで、再委託について区のほうで承認すれば採用できるというふうになっておりますので、今いただいた御意見も含めて、次期選定については検討していきたいと思います。

あべ力也 委員

私が申し上げているのは、選定をするに当たって、選定委員会まで設けて、運営上、どういう管理をして運営をするのかということを、まさにその委員会が事業者を選定するわけですよね。そのときに、委託先が全く分からないで、こういうことをやりますよと言っていても、委託先がどういう運営をして、どういう運営主体なのか、それと実績や状況、今まで世田谷区との委託の関係であったり、もしくはほかの委託の関係であったりとかということで、事故があったのか、なかったのかとか、様々な問題がありますよね。
そのことは全く吹っ飛ばしてしまって、元請の事業者だけを決めて、実際は、例えば千歳温水プールに行って、それを管理しているのはスポーツ振興財団ではなくて、何か知らない何とかという企業ですよと言ったときに、もちろん元請が責任なりなんなりを持つんでしょうけれども、実際に事業をされている企業に対する評価ということも私は必要なんじゃないかなと思うんですよね。
例えば再委託するにしても、うちはこういう事業者に再委託するんですよということまで含めて評価をしないと、実際、どういうことが行われるのかということがよく分からない。元請の提出している資料なりなんなりだけを基に決定をしているということであれば、実際どういう運営がされるのかは、責任は持つけれども、いや、違うところがやっているんですという話になっちゃったら、そもそもこの選定事業というのがどうなのかなと、極めて疑わしくなってしまうということなので、再委託事業者に関してもちゃんと提出をしてもらうというようなことが私は好ましいと思うんですけれども、そういう考え方はできないんですか。

大澤 スポーツ推進部長

四月の公募に向けまして、これから第二回目の選定委員会を開催する予定です。その中で、要は公募要項、公募の中身を議論していただくという部分がひとつ大きな委員会の使命としてはありますので、今御指摘があったその部分についても、まずお話はさせていただいて、その視点をどうしていくのか、項目としてどういうふうに入れ込んでいくのかということは、まず、ひとつ審議をさせていただきたいというふうに思っております。
あとは公募が始まって、今度はどういう視点で評価をしていくのかという部分で、また選定委員会も持つ予定でございますので、例えば再委託があった場合、どういった視点で選定委員会としては評価をしていくのか、そういった部分も、その選定委員会の中でしっかり議論をした上で、審議をしっかりやっていきたいというふうに考えています。

あべ力也 委員

最後にしますけれども、指定管理者を請け負う事業者が直営で何でもできるという事業者なのか、元請で受けるけれども、実際のやる活動をする、仕事をするのは違う会社に任せるんですよという考え方の企業では、根本的に違うと思うんですよね。体力も違うし、ノウハウも違うでしょうし、そういうことも含めてしっかり選定が行われるような、我々に対する情報公開も含めて、元請だけではなくて下請に関しても、どういう選定の過程で、どういう俎上に上がって、どういう議論があったのかも含めて、今後、情報開示をしていただきたいと要望しておきたいと思います。

阿久津皇 委員長

それでは次に、(4)「令和四年度大学学長と区長との懇談会」の実施報告について理事者の説明を願います。

北村 区民健康村・ふるさと・交流推進課長

それでは、令和四年度大学学長と区長との懇談会を実施いたしましたので、報告をさせていただきます。
1の主旨でございます。世田谷区総合戦略の基本目標に掲げます地域人材と社会資源を活用した活力ある地域社会の構築の実現に向けまして、大学と区との連携、協働を推進することを目的に、令和四年度大学学長と区長との懇談会を開催しましたので、御報告をさせていただきます。
2の概要でございますが、日時、会場は記載のとおりでございます。出席状況でございますが、十四の大学学部が出席、三つの大学学部が欠席でございます。
(4)の懇談会の内容でございます。今年度の実施で九回目となりますが、改めて 1)のとおり、世田谷区が取り組む区と大学の連携の目的について確認をさせていただきました。その上で、二ページにございますが、2)のこれまで進めてきた区と大学の連携した取組み事例について、特徴的なものを三点ほど御紹介させていただきました。
その後、下の②に記載してございますが、学長と区長との懇談に入りました。各大学の専門性や資源を活用した区と大学との連携の可能性につきまして、大学全体としての大きな視点から、学長との意見交換を行いました。主な意見を記載してございますが、学生の成長において地域参加や社会との連携は重要であること、また、区、大学の双方にとってのメリットがある連携の取組が重要であるということ、また、区の課題や大学の研究について見える化できれば、より有効な連携につながるのではないかなどといった意見をいただいたところでございます。
(5)の次年度に向けてでございますが、区の課題、大学の研究、連携のニーズなどを可視化する手法の模索などを研究してまいりたいと考えてございます。
最後、3その他でございますが、懇談会の実施結果につきましては、これから区のホームページに掲載してまいります。
説明は以上です。

阿久津皇 委員長

ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

あべ力也 委員

この懇談会なりなんなりの目的がちょっと狭いのかなと。大学は世田谷区にたくさんあって、その大学があることによって、世田谷区というのは相当の経済効果を受けているわけですよね。それで、大学は世田谷区にあるということで、世田谷区の行政といろいろ関係を築いていくということも一つのメリットだというふうに思っていらっしゃるので、先方もこの話に乗っかってきているんだと思います。
いずれにしても、双方がウィン・ウィンの関係になるということが大事なことだと思いますけれども、学生の研究とか何とかということの延長で、各大学でいわゆる公務員志望の学生はたくさんいると思うんですよね。今でも世田谷区はそういうインターンの方の受入れも実際やっているというのは存じ上げているんですけれども、こういう学長と懇談会を持つ中で、公務員志望の学生なんかを受け入れるということに関して、もうちょっと積極的にやっていくとか、そういう何か身になることを提示してあげたほうが分かりやすいと思いますし、それと各地域で学生が世田谷区の中で生活している上で、そういう世田谷区に対して何か要望なりなんなりが、どういうものがあるのかとか、いろいろそういう細かい点で、学長さんだとなかなか出てこないんだと思いますけれども、学生からもそういう意見等を学長のほうで聴取をしたものを持ち寄っていただくとか、双方、プラスになるような会議になればというふうに思いますけれども、今度、学長がいらっしゃるときに、学生とそういう意見交換をして出てきていらっしゃるのか、ちょっと分からないですけれども、その辺はどうなんですか。

北村 区民健康村・ふるさと・交流推進課長

学長さんと大学生との意見交換というところまでは、すみません、私もちょっと把握しておりません。また、先ほど申し上げたとおり、学長以外の担当者とも連絡したりだとか、今後どういう内容でやっていこうかという話はしておりますので、そこで、学生の意見といいましょうか、今、委員おっしゃっていただいたように、学生にとってもメリットがあるというようなもの、地域参加したら、それについて、例えば参加しましたよというようなものであるとか、そういったものも含めて、どこまでできるか、大学とも検討してまいりたいと思います。

あべ力也 委員

私のところに来るインターンも、内容によっては、いわゆる取得単位に関わる内容でインターンをやられるという方もいらっしゃって、大学の講義なり、授業なりの中で、いわゆる社会貢献であったり何かというような、そういう単位を取っていて、インターンをやられるというようなこともあるので、そういう学生の事情なりなんなりということもよく聞きながら、大学と世田谷区という具合に、大学の器だけじゃなくて、そこで学んでいる学生と世田谷区というような考え方、視点というのをぜひ持っていただきたいなと。
学長さんは、先ほどいそだ委員が言われたように経営サイドなので、なかなか学生の世田谷区で暮らしているとか、世田谷区で暮らしているばっかりじゃなくて、世田谷に通ってきて、学校に来ている方もいらっしゃるんですけれども、様々な御意見があると思いますので、そういうことを生かしていけるような会になれば、それはプラスだと思いますので、そういう視点も、ぜひ様々な視点を取り入れていただきたいなというふうに要望しておきたいと思います。よろしくお願いします。

阿久津皇 委員長

それでは次に、(5)「令和四年度自治体間連携フォーラム」の実施報告について、理事者の説明を願います。

北村 区民健康村・ふるさと・交流推進課長

それでは続きまして、令和四年度自治体間連携フォーラムの実施結果について御報告をいたします。
1の主旨でございます。交流自治体等との連携強化を図りまして、今後の自治体間連携、交流を進め、広域での課題解決に向けまして、自治体間連携フォーラムを実施いたしましたので、御報告させていただきます。今年度は、オンライン活用により事例を発表し、交流自治体や区内大学等の関係者及び一般区民の視聴、質疑応答、首長による意見交換を行いました。各自治体運営の参考となるような地域資源や連携を生かした取組事例を共有いたしまして、今後も交流、連携協力につながることを目的に実施してまいりました。
2の事業概要でございますが、日時等は記載のとおりでございます。
3のフォーラムの内容でございます。住民参加と協働による自治体間連携をテーマにいたしまして、自治体、大学から三つの取組を発表いたしました。
まず、世田谷区から、世田谷区が進める自治体間連携・交流といたしまして、平成二十七年の世田谷区総合戦略に示しました広域での課題解決や連携協働の取組から自治体間連携フォーラムの開催、自然エネルギー活用による連携、川場村など他自治体との交流について発表をいたしました。
次に、隠岐の島町からは、隠岐の島町における商工業及び雇用対策の現状と活性化の取り組みといたしまして、隠岐の島町の雇用情勢、商工業振興に対する考え方、産業人材の質の確保や育成の取組などについて発表をいただきました。
三つ目といたしまして、成城大学から、世田谷プラットフォームにおける自治体との連携取組みとしまして、活動の目的、活動紹介などを発表していただきまして、それぞれ視聴者からの質疑応答もいただきました。
内容につきましては、別紙1として、三ページから五ページのほうに抜粋を載せておりますので、後ほど御確認ください。
次に、意見交換としまして、発表の内容や各自治体の取組などにつきまして、参加いただきました首長の皆様による意見交換を行いました。主な意見につきましては、別紙2といたしまして、六ページに用紙を載せておりますので、後ほど御確認いただきたいと存じます。
一ページにお戻りいただきまして、4参加自治体・大学へのアンケート結果について記載をしております。参加の理由、発表での参考になったもの、今後取り上げたいテーマなどについて記載してございます。
二ページの5その他でございますが、このフォーラムの結果につきましては、区のホームページに掲載する予定でございます。
説明は以上です。

阿久津皇 委員長

ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

あべ力也 委員

この事業に関しては、そのべ委員みたいに真面目な委員だと、すごく真面目に考えて、こういうふうなことをしたほうがいいんだろうと、いろいろ御意見あるんだと思いますけれども、そもそも各自治体の政策的な問題を持ち寄って、問題を解決しましょうという会じゃないんだと僕は思うんだね。そもそも保坂区長が大上段に構えているんだけれども、極めて趣味的な思いつきの会で、というのは、基本、これは生活文化部で区民健康村・ふるさと・交流推進課が所管ですよね。そうすると、基本的には交流事業なんです。政策を出し合って、世田谷のこういういい事業をそちらでもやりましょうとか、おたくでやっている事業はこうですよとかじゃなくて、もっと個別具体のそれぞれ例えば世田谷が持っている資源と地方の自治体が持っている資源との、こういうことなら交流できるよというのを明確にもっとやったほうがいいと思うんですよね。
それが随分ごまかしというか、何かすごいことやっているみたいに見えるんだけれども、例えば五島列島の福江島とあるじゃないですか。あそこなんかは、都市部の不登校児を受け入れているんですね。そういうようなことで、政策的な問題とかというんじゃなくて、そこにある資源を活用して、都市部の世田谷と地方の自治体とでどういうことが交換事業としてできるかというようなことに特化して、もうちょっと具体の話をされたほうがいいんじゃないかなと僕は思うんですね。
今は、何かLGBTとか云々かんぬんの話は、この事業で必要なのかなと僕は思うし、太陽光が云々かんぬんという話も、それは各自治体で考えればいい話で、別に世田谷区に御教授いただく話でもないだろうし、私もこれに参加されている地方の自治体の首長さんとも仲よくしているものですから、何か随分期待外れだと言って、一回出たんだけれども、次からは自分は出ないで、所管の課長か何かを出しているというような状況のようです。というのは、何かすごく大きなことをやりそうな話で、誘いが来ているんだけれども、開けてみたら何かというふうな期待外れな部分があるというようなことのようですけれども、いずれにしても、世田谷区とそういう地方の自治体の連携として、交流事業であれば交流事業だということで、もっと分かりやすいテーマの設定をして、双方にプラスになるような交流をされたほうがいいと思うんですけれども、その辺、正直な話、どうですか。

北村 区民健康村・ふるさと・交流推進課長

自治体間交流ですけれども、今、委員おっしゃったとおり、そもそも区民まつりに参加している自治体と世田谷区の交流、だから第二のふるさとづくりとも言っていますけれども、そういったところから始まっていまして、今までも、おっしゃったように不登校児的な話ですとか、あと移住体験みたいな話という部分は、やっぱり地方の都市なので、そういう提案というのは、今までも継続してあったんです。
例えば隠岐の島町あたりも不登校児の受入れをやっているので、そういった子どもをうちのほうに預けてもらえないかですとか、そういった提案も、私がいた頃も受けられた時代があったので、ベースはそういうものがあって、ただ、交流の幅もどんどん広がってきているので、祭り以外の部分、そうすると、区長が先頭に立たれていますので、やはりもう少し、上段に構えたと言ったらおかしいかもしれませんけれども、そういったテーマも増やしていますけれども、進んではいませんけれども、決してベースの部分の交流というものをおろそかにしているつもりもありませんので、そういった声もいただいた部分は踏まえてやっていきたいという部分もありますし、区長さんから話していても、確かに人口の部分は大きい部分はありますけれども、交流している自治体の部分で、例えば先方の自治体に移住するような話があっても、それはそれでいいんじゃないかと。交流の幅も広がるし、深みも増してくるから、そういった部分も認めていってもいいんじゃないかみたいな発言もおっしゃっていますので、ベースはそういったものを踏まえて、この自治体交流というものをしっかり考えていきたいと思います。

あべ力也 委員

区長の自己満足にならないように、これはあまりお金をかけていないんでしょうけれども、税金を使ってやるんですから、最終的には区民の福利にプラスになるような、今の交流事業で不登校児を受け入れるとか、そういうような話というのを全国の自治体で受け入れてもらえるようなことをテーマにやるとか、そういう区民に還元をされるような事業に、このいわゆるフォーラムというのがなれば、僕は一番いいと思います。そういうふうな考え方もぜひ取り入れていただきたいと要望しておきたいと思います。

書籍案内

呆れる議員特権 信じたくないホントの話

議員特権

あべ力也 著
元国会議員秘書が語る国会のセンセイたちの呆れる実態。

豪華海外旅行に世田谷区議会議員がいく

河村たかし応援団

名古屋市長 河村たかしさんの活躍を応援します。

あべ力也のひとり言

goo blog 世田谷区議会議員あべ力也のひとり言

あべ力也official blog

田谷区議会議員あべ力也の official blog by Ameba

マスコミ出演等

日本テレビ「太田総理」「ズームインスーパー」、フジテレビ「スタメン」「スーパーニュース」、テレビ東京「みのもんたの代議士の妻たち大集合」、文化放送「吉田照美のやる気満々」「エコノミスト」「アサヒ芸能エンタメ」「女性セブン」、テレビ朝日「ワイドスクランブル」「ス−パーモーニング」などにあべ力也区議会議員が出演もしくは取り上げられると共に、明治大学でも地方行政の講演。